組織を強くする!ビジネスを勝ち抜く!
企業向け製品・サービス選択支援サイト

進化が続く3Dプリンティングの世界

 コンピュータから紙に印刷するかのような手軽さで、3次元の造形物を出力する3Dプリンター。射出成型やプレス成型では作ることが難しい、格子状などの複雑形状を造形したり、繰り返し作り直す試作作業に利用したりと、ものづくりの現場に欠かせない存在になってきた。一般的な造形法は、液状の樹脂にレーザーを照射し、硬化させながら造形物を引き上げていく製法であるが、最近は造形法や材料などが工夫されて、3Dプリンティングの活用分野が広がっている。

 造形法については、材料を噴射し積層しつつレーザーを照射したり、造形物を回転させたりといった工夫である。また材料については、光を照射することで固化する光硬化性樹脂の種類が増えて、弾力性や剛性など求める物理特性の幅が広がった。他にも、積層単位の微細化、色のフルカラー化ーーなどがある。

 最近の大きなトピックスは、材料として樹脂ではなく、金属やセラミックス、ゴムまでの3Dプリンティングの対象になってきたことである。樹脂に交じって金属やセラミックスの粉末を混ぜ込んでおき、レーザー照射で3次元造形を行い、あとから脱脂・焼結するというものだ(間接造形)。従来からある粉末冶金のプロセスに自然に組み込まれている例だ。あるいはレーザー照射の段階で焼結温度まで上げて直接造形するというものまである。

 造形する材料は、硬いものばかりが扱われていたが、柔らかいものもできるようになってきた。樹脂にエラストマーを混ぜることでそれなりの弾力性のある造形物ができる。さらにシリコーンゴムを材料に利用できる製品も表れた。ゴム製品の試作に活用したり、病院で患者の臓器データをシリコーンゴムで3Dプリントすると、手術前に臓器の柔らかさも含めて形状を確認できるという。3Dプリンティングの用途が多岐に広がった事例だ。

おすすめ資料

ログインすると、資料が閲覧できます。

会員登録済みの方は、左下の「ログイン」ボタンをクリックしてログイン完了後にご参照ください。会員登録がお済みでない方は、右下の「会員登録ボタン」をクリックして、会員登録を完了させてからご参照ください。会員登録は無料です。

あわせて読みたい