日経クロステック Active

powered by 日経BizTarget
PR

解説

製造指示書を自動作成! 3D CADデータさらなる活用のススメ

ラティス・テクノロジー

2017/09/07

資料の紹介

 3D CADソフトで設計を行い部品干渉やシミュレーションに利用したり、3D CADデータをPLM(製品ライフサイクル管理)システムで管理したりすることで、製品開発や製造工程が大幅な効率化を果たしている。もし、3D CADデータの全社共有をより進めれば、もっと大きな効果が期待できる。

 本資料は、XVLという3D CADデータの軽量化技術を活用する方法として、製造指示書を自動で作成するソリューションを提案している。長野県上田市にある電気計測器メーカー・日置電機の事例を紹介しつつ、従来、製品が完成してから写真を撮るなどして作成していた製品指示書がテンプレートを選択するだけで、簡単に作成できる。他にも写真データからの切り貼りがない、3D CADデータの修正があるとすぐに反映できるーーといった、現場にもたらす生産性アップの様子を描いている。日置電機は将来、これをベースに「BOMと3Dデータの融合」を目指している。

 グローバル化などで遠隔地の生産拠点とよりスムーズに製品情報を共有したいという機会は増えるだろう。ぜひ本資料を入手して、自社の製造指示書作成のプロセスと比較検討してもらいたい。

ログインすると、資料が閲覧できます。

会員登録済みの方は、左下の「ログイン」ボタンをクリックしてログイン完了後にご参照ください。会員登録がお済みでない方は、右下の「会員登録ボタン」をクリックして、会員登録を完了させてからご参照ください。会員登録は無料です。

あわせて読みたい